HTML5 Webook
5/12

『』 5❶❶課題の設定まとめ・❹❹表現整理・分析❷❷情報の収集❸❸日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定する。探究の過程を経由する。①課題の設定 ②情報の収集③整理・分析 ④まとめ・表現自らの考えや課題が新たに更新され、探究の過程が繰り返される。自分たちでPRします! アクセス数No.1は?主体的・対話的で、深い学び「やりたいこと」をやる学び生徒の数だけ「探究」がある! 自身で学び、成長できる!(中)『総合的な学習の時間』&(高)『総合的な探究の時間』ねらい : 変化の激しい社会に対応して、自ら課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる!中高一貫6年間だからこそ!!プログラミング教育必修化(中:2021年度~)に伴い、中学の技術の授業において、プログラミングソフトで制御するロボットプログラミング教材(アーテックロボ)を採用し、パソコン画面上でのプログラミングだけでなく、実際にロボットを動かすことでプログラミングの楽しさやものづくりの喜びを体感します。総合学習の研修動画をご覧になれます。文部科学省のGIGAスクール構想による「1人1台」の端末整備が始まりました。すでに導入5年目の近中では、ICT教育のトップランナーとして、様々なツールを日常的に使いこなしています。「 Google Workspace for Education ( Google のクラウド型教育プラットホーム)」& 「 Chromebook 」を活用。さらに5年間で培ったノウハウを活かし、本校のICT教育の方針「生徒たちが未来のために協働的思考力を身につけ、仲間と協力し新しいものを創造する力を育成する」に基づいた、未来に対応した力を持つ生徒を育成します。※ Chromebook は各自購入※ GIGA=Global and Innovation Gateway for All※ ICT=Information and Communication Technology 情報通信技術新学習指導要領(中:2021年度全面実施・高:2022年度~年次進行)に対応するために近中豊岡はすでに動いています! 未来への力を育み、新大学入試へも準備万端です!自分たちで、Googleサイト™ を活用し、各クラスや部活動などHPに特設サイトを開設し取り組みを紹介・PRしました。動画を組み込むなどレベルの高いPRをするクラスもありました。ICT教育の充実は、生徒の才能や能力の可能性を広げます。※文部科学省HPより引用未来志向未来志向ICTで全国のトップランナーを目指しますGoogle for Education™ @ 近中豊岡近中にしかない! 積み重ねたノウハウChromebook は、すでに文房具の1つ!生徒主体で「令和3年度近梅祭(文化祭)特設サイト」開設! 《NEW!》 ロボットが動く!プログラミング教育スタディサプリ「よのなか科」活用(中3)正解が1つではない課題を考えます。その課題を題材に、ディベートを行うこともあります。時代の先トップランナー駆者になれ!

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る