安全なネット利用のために
生徒の皆さんへ
インターネットは生活に欠かせないツールであり、身近でとても便利な存在になっています。
- 知らないこと、知らない場所を入力し、検索するとたくさんの情報が出てきます。
- 連絡を取ったりすることが容易になります。
- Twitter、Facebook、LINEなど、ソーシャルネットワーク(SNS)を用いて、今までにないようなコミュニケーションの広がりを見せています。
一方で、インターネットトラブルの被害にあったり、意図せず加害者になってしまったりするケースも発生しています。
- ネット上に載っている情報がすべて正しいとは限りません。情報を読んだり、見ているあなたをだまそうと待ち構えていることがあります
- 自分が集中したいと思っているときに、やたらと入ってくる連絡に邪魔されることがあります。
- また、会ったことがないような人から連絡をもらい、あなたをだまそうとしていることがあります。
- 面と向かっては言えないようなこと、言ってはならないことを書き込んでしまい、周囲の人間をはじめとする他の人、自分自身を傷つけてしまうことがあります。
- そして、そんな風にして一度ネット上に載ってしまった情報は削除できず、あなたが忘れたころ、就職、結婚しようとするなどの重要な時に、あなたを判断する情報として利用されることがあります。
何を知ってほしいかというと、スマートフォンを含めたインターネットが便利なツールであるとともに、危険を秘める「諸刃の剣」であること。
そして、社会へと旅立つまでに、インターネットというツールに「使われる」人でなく、「使う」人に成長してほしいと思いこのサイトを立ち上げました。本サイトでは、スマホ(スマートフォン)やタブレット端末(iPadなど)でインターネットを使う際のマナーやルール知ってもらい、トラブルを避けつつ、どのように利用していくのか、また最新の事例を提示したいと思います。
保護者の皆様へ
保護者の皆様が中学生、高校生のころにはなかった電子機器・デジタルデバイスが想像を超える速さで広がっており、想像を超える便利さを享受する時代となりました。
かつて、連絡を取るといえば、手紙を書くといったことに始まり、電話をするといえば、家の固定電話に電話するのが当たり前。
それが大人の目に触れることで、子どもの行動・やり取りを把握することができていました。
しかし、時代の移り変わりとともに携帯電話を大人から子供まで「1人1台」持つようになり、誰もが簡単に連絡を取ることができるようになりました。