「コウノトリと共に生きる豊岡」、
「演劇のまち」として注目される豊岡市。
海にも山にも恵まれた魅力的な場所にあり、
落ち着いて学べる理想的な環境です。
遠方から入学する生徒のために学生寮も完備。
近畿大学の附属校として、
メリットを最大限に活かすことができます。
私たちは常に未来を見据え、
新たなフィールドにチャレンジを続けています。
「コウノトリと共に生きる豊岡」、
「演劇のまち」として注目される豊岡市。
海にも山にも恵まれた魅力的な場所にあり、
落ち着いて学べる理想的な環境です。
遠方から入学する生徒のために学生寮も完備。
近畿大学の附属校として、
メリットを最大限に活かすことができます。
私たちは常に未来を見据え、
新たなフィールドにチャレンジを続けています。
近畿大学附属豊岡中学校は、先進的なICT教育を基盤に、「生成AI」の活用、授業や文理横断型の探究活動などを展開しています。これらの学びを通じて、未来社会で求められる「3つの力(※1)」を育成します!
(高等学校は、文部科学省から「DXハイスクール(※2)」に採択)
知識・技能
思考力・判断力・表現力
主体性・協働性
(※1)学力の3要素:「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」
(※2)「高等学校DX加速化推進事業」に基づき、総合探究学習や課外活動などを通じて、生成AIやデータサイエンスを活用し、社会課題の解決に取り組むデジタル人材を育成する高校(文部科学省指定)。
「実学教育」と
「人格の陶冶(とうや)」
人に愛される人
信頼される人
尊敬される人になろう
未来社会は①人口減少・少子高齢化、②グローバル化、③多様性、④デジタル化「Society5.0時代(※)」、⑤人生100年時代といった要素が複雑に絡み合う「変化の激しい予測困難な時代」といわれています。こうした時代には「学力の3要素」を基礎に「新たな価値を創造」する人材が求められています。
本校では時代の変化に対応すべく、生成AIをはじめとする先進技術をとりいれたICT教育を展開しています(文部科学省よりDXハイスクールに採択/継続2年目)。また、教科横断型の文理融合の探究活動にも早期から取り組み、実社会に通じる課題解決力を育んでいます。
「人格の陶冶」を志向し、主体的に自己の向上に努め、社会を支える高い志を持つ「人に愛される人・信頼される人・尊敬される人」の育成を目指しています。
(※)AIやIoTなどの先端技術を活用し、経済発展と社会的課題を解決しようとする人々が暮らしやすい未来型の新しい社会のあり方
近畿大学附属特別推薦も活用できます。
3教科(国数英)の合計授業時数の比較
制服は、ストレッチ素材を使用した濃紺のブレザースーツ。ネクタイ・リボン・長袖シャツ・スラックス・スカートをその日の気分に合わせて選ぶことができます。夏服は、同じデザインで薄手の生地を用いたスカートとスラックス。ポロシャツは紺を基調とし、ボタンダウンで襟元がスッキリします。
※紺・水色・白のポロシャツをその日の気分で選べます。※ネクタイ・リボン以外は6年間共通で使用可能です。
いち早く「生成AI」の活用(※)を実践し、生徒一人ひとりの主体性と可能性を引き出す、新時代の学びを実現する中学校です。
最新の教育施設を活用した先進的なICT教育や、文理一体型の探究学習を展開。
個性豊かな教師陣が、丁寧にサポートします。
(※)高校は、文部科学省から「DXハイスクール」に採択(継続2年目)
プログラミング教育! 実際にロボットを動かしプログラミングの楽しさを体感し、創造性も育成(技術)
市役所と豊岡劇場を訪問。市の取り組みや歴史を学び、映画も鑑賞しまた。豊岡の魅力を改めて探究し、将来を考える貴重な機会に。(中2校外学習)
近畿大学附属4校による総合探究発表会が開催され、本校は「但馬⇄東京戦略」から杞柳細工をテーマに発表。地元愛が伝わると高評価。(中3)
学校生活の中で、研修旅行や地元PR活動を通じて地域に貢献し喜ばれる「実学」を体感することができました。また、Chromebook(ノートパソコン)を活用した先進的なICT 教育や先生方の支援、挑戦を後押しする校風、仲間との協力の中で主体性を育むことができました。さらに、これらの多様な経験から視野を広げ、探究心と行動力を培ってきました。
地域を盛り上げるために、3年間を通じてテーマに沿った探究学習に取り組みました。
中1では「但馬の今と昔」、中2では「但馬の今と未来」、そして中3では「但馬⇆東京戦略(大阪・東京から観光客を増やすには?)」をテーマに探究を深めました。
地元の魅力的な産品に“+1”の付加価値を加え、地元企業と協力してコラボ商品を企画。「近梅祭(文化祭)」でその成果を発表し、さらに研修旅行では東京・早稲田商店街にて実際に商品を販売しました。
まず知る事から。現地に行き、体験し、やってみる探究活動を目指して授業をしています。最近では、「表現は心の呼吸」言葉を探る。キャッチコピー探究中!
生成AIの進歩で変化する社会に対応するため、変えるべきもの・守るべきものの見極めを大切にしています。生徒の意見に加え、生成AIも活用して議論の幅を拡大。また、生成AI による解答の評価や議論の審判など、スピード感のある授業を展開しています。
ICTや生成AIを活用して多様な意見に触れ、価値観の違いを尊重しながら英語で伝え合う活動をしています。相手に伝える中身の部分が大切なので、10代の今、色々なことに興味を持って主体的に学び、それを英語で発信していける生徒を育てたいと考えています。
自分で考え、伝え、仲間と協働できる“思考力・表現力・共創力” を育てたい。ICTや生成AIも活用し、生徒自身が問いを見つけ、深く探究する授業を心がけています。また、各授業で余韻が残るような“仕掛け”も用意して、数学が得意でも不得意でも興味が湧くような授業を展開しています。
現代社会は予測困難だからこそ様々な分野にアンテナを張り、知識を蓄え、自らすすんで考えようとする態度が必要だと思います。授業ではグループワークの中でも自分で考える〈静〉の時間とグループで考えを共有する〈動〉の時間のメリハリを意識しています。
「読む・書く・聞く・話す( 発表+やりとり)」の4技能5領域を実践的な学びを通じてバランスよく磨いていきます。
英検対策講座や生成AIを活用した英語学習にも取り組み、オンライン英会話や海外語学研修(希望者)を通じて、実践的な英語力を身につけます。
時代に即した言語スキルと表現力を育て、グローバル社会で活躍できる力を養います。
国境を越えたオンライン英会話では、外国人講師と1対1のレッスンで、適切な発音や表現力の向上はもちろん、不安や恥ずかしさの壁を破ります。
仲間達と切磋琢磨するなかで、問題解決力や主体性・協働性が育まれます。
心に響く出会いや感動の瞬間を何度も積み重ねながら、知・徳・体・感の調和がとれた人間力の育成を目指します。
仲間とともに挑み、成長する!
それが、近中スピリッツ!
ロボカップジュニアジャパンオープン2025名古屋
令和6年度但馬中学校総合体育大会
第12回全日本小中学生 ダンスコンクール西日本大会
※部活動によっては高校の活動に参加できます。
本校最大のイベントです。(演劇、ストリートパフォーマンス、展示など)高校生の先輩たちからも多くを学べます。
探究学習の成果を、Chromebookを活用しプレゼンテーション!
近中だけの特別なチャンス。
高まる人気、上がる難易度。全国で21万人が目指す近畿大学へ。
「附属特別推薦制度」を活用すれば、学科試験免除・口頭試問(面接)のみで近畿大学への進学が可能です。
さらに、大学の学びに触れられる高大連携教育を通じて、将来の進路を早くから意識でき、自信をもって準備ができます。
学部学科の紹介や大学での専門的な研究内容の講義、五感を使った体験型の授業やオールイングリッシュの授業などを受講し、早くから将来を見据えて進路を考えることができます。
遠方から入学する生徒のために、安心・安全な学生寮(男子寮・女子寮)を完備しています。近畿大学の人気・評価の高まりに伴い、京阪神を中心とした地域からの入学者が年々増加しています。豊岡での寮生活を通じて、近畿大学などへの進学という大きな目標に向かって着実に歩むことができます。
(令和7年4月1日現在)※中学生も含む
栄養満点。おいしくいただきま〜す!
毎日の食事は、栄養バランスがしっかり管理されており、健康的な食生活を送ることができます。
中学校の授業料は年間459,600円です。
月額にすると38,300円です。
(その他諸会費や研修旅行の積立て)
高校になると国と県から就学支援があり、
授業料の実質負担額が軽減されます。
非課税世帯等を対象に、学習意欲があるにもかかわらず、経済的な理由等で進学を断念することがないよう、学校法人近畿大学が全面的にサポートします。