女子バレーボール部

女子バレーボール部

活動内容・目標

但馬地区代表として、県大会出場

活動日

月、火、水、金、土曜日 日曜は練習試合が入ることがある。

主な戦績・受賞歴

特になし。 但馬地区1部

剣道部(高校)

剣道部

活動内容・目標

楽しく、一生懸命に剣道に取り組む部活です。初心者から経験者まで幅広く在籍し、皆で切磋琢磨し、互いに但馬優勝・県での上位入賞を目指して日々稽古に励んでいます。 男子、女子共に在籍しており、日々短い稽古時間ながら、各々の個の目標に向かいながら、男子、女子それぞれのチームとしての目標を達成すべく、自分に厳しく稽古をしています。
Facebookページ ▶

活動日

月曜日から土曜日

主な戦績・受賞歴

  • 令和元年度 但馬新人戦 男子団体2位 女子団体2位

なぎなた部

なぎなた部

活動内容・目標

なぎなたは、なぎなたの修錬により、心身ともに調和のとれた人材を育成する。そして、全国大会上位入賞をを目指して日々努力しています。初心者から始める人がほとんどですが、頑張っています。

活動日

月、 水、 木、 金、土曜日

主な戦績・受賞歴

  • 令和2年度 第16回全国高等学校なぎなた選抜大会 団体戦ベスト16
  • 令和3年度 全国高等学校総合体育大会 なぎなた競技大会 個人戦出場

男子バレーボール部

男子バレーボール部

活動内容・目標

私たちは、但馬から全国へを合言葉に、全国大会出場そして日本一を目指し活動しています。バレーボールを通して感動を与えられるよう、攻め続けることをモットーに、失敗を恐れず変化を怖がらず攻め続けます。私たちと一緒に但馬から全国を目指したい人がいれば、一緒に目指してみませんか?

活動日

月、火、水、金、土、日

主な戦績

  • 第74回 全日本バレーボール高等学校選手権大会兵庫県予選大会出場
  • 第67回兵庫県高等学校新人大会 県大会出場

サッカー部(高校)

高校サッカー部

活動内容・目標

「人に応援される集団であること」
「オンザピッチ・オフザピッチ、どちらも大切にできること」
「1つでも多くの勝利を掴もうとすること」
Facebookページ ▶

活動日

月曜日, 火曜日, 水曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日
基本的に週末は公式戦や練習試合があります。※試合後の月曜日はオフになることが多いです。

主な戦績・受賞歴

  • 令和7年度西播但馬U-18高円宮サッカーリーグ2部所属
  • 令和6年度兵庫県高校サッカー新人大会但馬予選、準優勝
  • 令和6年度但馬U-18サッカーリーグ後期、優勝
  • 令和6年度但馬春季総合体育大会、準優勝
  • 令和元年度兵庫県高等学校新人サッカー大会、第5位(ベスト8)
  • 平成31年度、但馬内大会3冠達成

陸上競技部

陸上部

活動内容

全員個人種目での県大会出場!

活動日

月曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
記録会等で土日がある場合は月曜が休み

主な戦績

  • 2024年度近畿インターハイ出場(男子やり投)
  • 2024年度全但ジュニア陸上競技対校選手権大会 女子総合3位
  • 2024年度全但ジュニア陸上競技対校選手権大会 男子総合2位
  • 第79回兵庫県高等学校駅伝競走大会出場(20年ぶり)
  • 第75回全但高等学校駅伝競走大会 優勝(初)

バスケットボール部

男子バスケットボール部

活動内容・目標

但馬優勝

活動日

月曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日
土日は公式戦、練習試合が入ることがあります

主な戦績・受賞歴

  • 男子:令和6年度ウィンターカップ但馬地区予選2位

ダンス部

ダンス部

活動内容・目標

同好会時代から数えて5年目になります。近梅祭やテラスライブだけではなく、大会に出場したり、また地域のイベントに出演させていただく機会も増えてきました。生徒主体で練習をしており、振付はもちろん、衣装、演出などを考え、自分たちでステージを作っています。見る人に感動を与えるダンスができるように日々練習に励んでいます。

活動日

火曜日、木曜日、土曜日
夏の大会前は休日にも練習が入ります。 

主な活動例

  • 2024年 11月 城崎文化のつどい 出演
  • 2022年 12月 K-POPPIN@大阪城音楽堂 参加
  • 2022年 3月 豊岡市主催 Musician in ResidenceのMusic Festival 出演
  • 2021年~2024年 DANCE STADIUM日本高校ダンス部選手権(近畿・中国・四国大会)出場

NSC(自然科学部)

NSC
NSC

ロボット部門

活動内容

プログラミング、ロボット制作をし、大会に参加します。
大会ではさまざまなテーマが課されており、そのテーマを考えることで、問題解決能力を高めていきます。

活動日

水曜日、金曜日
大会前には月曜や土曜の放課後を利用しています。

主な受賞歴・大会出場など

  • ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋
  • 第10回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会出場
  • FIRST® LEGO® League2023全国大会 特別賞
  • FIRST® LEGO® League Morocco Open Invitational 2023 ロボットデザイン賞世界3位

自然部門

活動内容

有機肥料を使った野菜作りなど

活動日

木曜日、時期によって実習やイベント出店、コンテストへの応募などがあるため土日に活動が入ることがあります。

書道部

活動内容・目標

書道部のモットーは「墨はブラックに、心はホワイトに」です!それぞれ技量を高めるため、週2回練習に励んでいます。皆、心を穏やかにして字を書くことが大好きです。9月の近梅祭では「一意専心」で仕上げた作品を展示し、「想」「蒼天」という題で書道パフォーマンスを披露しました。何をどのように書くか、皆で何度も話し合い、最高のものに仕上げました。日頃はそれぞれ自分の字を磨き、ときには書道部全員で一つの作品を作り上げることこそ、この部の魅力です。

活動日

水曜日、金曜日

放送部

放送部

放送班

活動内容

◇校内放送や校内行事での司会・音響を通じて、学校を盛り上げる
◇校外イベントの司会・音響を通じて、お客様や主催者に喜んでいただく
◇放送技術を向上させるために、校外のコンテスト・コンクール・研修会などに参加する

活動日

月曜日, 水曜日, 金曜日
土曜、日曜、祝日にイベント、コンテスト、研修会などが入ることがあります。(特に6月、11月)

主な戦績・受賞歴(過去2年の全国レベルのもの)

  • 第71回 NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会 ラジオドキュメント部門 制作奨励賞
  • 第70回 NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会 ラジオドキュメント部門 制作奨励賞
  • 第52回 高等学校ラジオ作品コンクール DJ/パーソナリティディヴィジョン 優秀賞
  • 第5回 田丸雅智朗読コンテスト 第3位
放送部

音楽班

活動内容

「観客を楽しませる!」をモットーに、週4日、総勢45名で活動しています!校内の野外ライブ・文化祭・地域でのライブなどの多くのイベントに出演しています!

活動日

月曜日, 火曜日, 水曜日, 金曜日
土曜、日曜、祝日にイベント、コンテスト、研修会などが入ることがあります。(特に6月、11月)

主なイベント(令和6年度)

4月 新入生歓迎ライブ
6月 テラスライブ
8月 柳まつり・夏合宿
9月 近梅祭(文化祭)・校内ライブ
11月 校内ライブ
12月 high school music・SOZOROCK
2月 校内ライブ
3月 豊岡市内 校外ライブ(予定)

茶道部

茶道部

活動内容・目標

私たち茶道部は現在1年生6名、2年生6名の計12名で活動しています。日頃は、講師の榊原先生をお招きしてお点前や作法の指導をしていただいています。新型コロナウイルス感染症対策でお茶を自服でいただいたり、お互いに幅をとったり、三密を避けるということを意識し、1年生は盆略点前、2年生は棚点前の上達を目指して稽古をしています。  来年度の近梅祭で素晴らしいお茶会ができるように日々の練習を頑張ります。

活動日

月曜日

写真部

写真部

活動内容

写真部では、初心者から上級者まで、和気あいあいと活動をしています。普段の学校生活で他の部活動の写真を撮らせてもらったり、近梅祭を始めとする学校行事で写真を撮って、スライドショーを作成したりしています。春秋年2回の近畿や全国につながるコンテストでの入賞を目指して、日々頑張っています。

活動日

月曜日、金曜日

主な受賞歴

  • 2022年、第30回兵庫県高等学校写真連盟春季コンテスト 但馬予選 特選3 入選2
     →第30回兵庫県高等学校写真連盟俊コンテスト 特選1 努力賞1
  • 2022年、インターハイスクールカップ・フォトコンテスト2022(兵庫県高等学校写真連盟主催) 入選2
  • 2021年、第45回兵庫県高等学校総合文化祭写真部門 但馬予選 特選2
     →第45回兵庫県高等学校総合文化祭 特選2
  • 2021年、第29回兵庫県高等学校写真連盟春季写真コンテスト 但馬予選 入選2

美術部(高校)

美術部

美術部(高校)

活動内容・目標

私たち美術部は毎週水曜日の放課後に、自分のやりたいことを決めて自由に作品の制作に取り組んでいます。
私が一番記憶に残っているのは文化祭の時に模写した葛飾北斎の諸国瀧廻りです。
この作品は八図あり、どの絵の瀧も今にも流れ出しそうな躍動感を感じました。
細部まで描き込まれた表現は、下描きの時点でかなり難しく、描こうと思ってもなかなか手が進まず、もし完成しても下手なんだろうなぁと思い、何度か描くのが嫌になりました。しかし下描きが終わり色を載せていくと、だんだん北斎の絵が立ち上がってきて楽しくなりました。特に絵の具をぼかすところの表現がうまく出来たので嬉しかったです。模写をしていくうちに普段なんとなく見ていた構図や絵の細部など、絵に対しての考え方が変わったような気がします。そして絵を完成させたことで今まで味わえなかった達成感があり、諦めず最後までやってみることの大切さを学びました。

活動日

水曜日

主な受賞歴

  • 第46回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 優秀賞
  • 第48回兵庫県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展 優秀賞
  • 第72回豊岡市美術展 市長賞
  • 第73回豊岡市美術展 商工会議所会頭賞

美術部(高校)