本校の特色
01 有利を活かせ!
充実の高大連携教育&附属特別推薦制度
競争率の高い近畿大学に好条件で受験が可能です。
近畿大学は、9年連続志願者数日本一の総合大学として、人気・難易度・合格倍率も急上昇の難関私立大学です。また高い研究力が評価され、国際的にも英国THE世界大学ランキング※1において、801-1000位に西日本私立総合大学で唯一ランクイン(世界の上位7% 早稲田大も同ランク)。さらに医学分野では301-400位(世界の上位2%)にランクイン(関西で京大・阪大に次ぐ第3位)。将来を見据えた高校・大学選びは大切です。附属校にしかない近畿大学との「高大連携教育」(オンライン講義・オープンキャンパス参加など大学を見据えた高校3年間が過ごせます。)によるキャリア教育が魅力です。
※1…The Times Higher Education World University Rankings 2021
附属校だからこそのメリット!
「 近畿大学附属特別推薦制度(専願制+併願制) 」(医学部を除く)があります。
※「専願制」は近畿大学への入学を専願する制度です。
「併願制」は近畿大学と国公立大学との併願が可能です。
※高校在学中の成績や資格取得により
①近畿大学へ学科試験免除で入学が可能に!
②大学の入学金免除制度や、入学金・学費全額免除制度あり
( 例)経済学部で入学金・授業料免除(4年間)になると、入学金25万と、学費(4年間)約450万=なんと約475万円が免除に!

02 夢までの距離をつめよ!
国公立大学現役合格率76%!
夢は近づく、目標は大きく!
センター試験から「大学入学共通テスト」にかわり2年目。国公立大学現役合格 率76 %! (受験者54 名中41 名合格)京都大2名をはじめとして旧、帝大・神戸大・医学部医学科 を含め、難関大学に11 名が合格しました。
「2024 年度(令和6 年度)」には大学入試がさらに変わります。知識・技能を習得し、思考カ・判断カ・表現力を養い、 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を育成することが必要とされます。1 人ひとりの目標に合わせた進路指導・学習指導を丁寧に行います。どこで何を学ぶかが大切です!
地域医療の未来を支える!
過去医学部医学科進学者115名!
昨年度、医学部医学科に3 名(佐賀大1名・近畿大1名・愛知医科大1 名)が合格!ー昨年度は6 名(神戸大1名・高知大1名・近畿大3 名・北里大1名)合格!多くの卒業生が 、公立豊岡病院をはじめ地域の医療機関で活躍しています。 医学部医学 科合格 へ向けた指導はもちろんのこと、医療に関する探 究活動も実施し、医学部合格をサポートします。地域医療の未来を担 うのはあなたです!
※但馬地域の公立病院では独自の医師修学資金貸与制度などもあります。各病院のHPをご覧ください。
03 School for the Future
ICT教育の先進校!すでに5年目!
超超超超超 ギガスクール!
GIGAスクール構想で全国で1人1台のタブレット端末の活用が始まる中、近高はすでに導入5年目のICT教育のトップランナーとして、「 Google Workspace for Education™ 」と 1人1台の「 Chromebook 」(各自購入)を、日々の学びで、もはや文房具の1つとして使いこなしています。これまで積み重ねた様々なノウハウがあるため、ICTにおける皆さんの学びをどこよりもサポートします。
本校のICT(情報通信技術)教育の方針は、生徒たちが未来のために協働的思考力を身につけ、仲間と協力し新しいものを創造する力を育成することを目的としています。Google のクラウド型教育プラットホーム( GoogleWorkspace for Education )と1人1台の Chromebookを活用し、学校教育活動における教師と生徒のインタラクティブ(双方向)な情報交換や活動、また生徒と生徒の共同的な学習を行っています。「 Google for Education™@近高豊岡 」で生徒の未来に対応した力を育成します。
※GIGA=Global and Innovation Gateway for All
※ICT=information and communication technology
ICT(情報通信技術)の活用で創造力・表現力を育成
これからの社会では様々な年代・様々な地域の方々とのコミュニケーションがより必要になります。本校では、そんな世の中の動きを見据えて、すでに授業をはじめとして、行事を含めた場面で、ICTの活用、プレゼンテーションを行っています。特に近梅祭(文 化祭)での探究テーマ学習の展示発表では、一般公開の中、多くの来校者へプレゼンを行います。生徒は年々工夫をこらし、自信を もって説明しています。

アクティブ・ラーニング・ルーム(特別教室:ACTルーム)
アクティブ・ラーニング用の特別教室。Wi-Fi環境を整備し、プロジェクター3台を設置。教室3壁面の全面ホワイトボード は、生徒の自由な発想を引き出します。授業やグループワーク ・ Chromebook を利用したプレゼンテーションなど各授業で活用しています。

図書室
読書はもちろんのこと、学習・情報のセンターとなる図書館もすでにICT化(Wi-Fi環境整備、ホワイトボード・プロジェクター設置)されています。Macbookも利用可能です。開放的な学習空間で、生徒の主体的な学びを育む環境です。約28000冊もの蔵書があり、ゲーム感覚を取り入れた知的書評合戦ビブリオバトル※2も行っています。
※1 情報通信環境があり、自習やグループ学習用の設備のある空間
※2 参加者同士で本を紹介し合い、最も読みたいと思う本を投票で決める催し

「近梅祭(文化祭)特設サイト」開設!
自分たちでPRします! アクセス数NO.1は?
但馬最大級の近梅祭(文化祭:2,324人来場[令和元年度])において、
ICT教育の一環として、各クラスの展示・劇・模擬店・ストリートパフォーマンスなどを自分たちで、HP上にブログ形式で日々の活動や魅力などを更新しPRしています。動画も作成しレベルの高いPRをするクラスも出てきています! ICT環境の充実が、生徒の才能や能力の可能性を広げます
主体的・対話的で、深い学び
「やりたいこと」をやる新しい学び @近高豊岡
生徒の数だけ「探究」がある!
「総合的な探究の時間」先行スタート!
新学習指導要領(2022年度から年次進行実施)の「総合的な探究の時間」を移行実施しています。未来への力を育み、新大学入試へも準備万端です。
①課題設定→②情報収集→③整理・分析→④まとめ・表現のプロセスで行います。
学年・コースを越えて横断・縦断型で、「探究」活動を5つの分野(※)で行います。各自・グループで問を立て「探究」し、レポートにまとめ発表します。「やりたいこと」をやる新しい学び@近高豊岡 で、みなさんのあらたな資質・能力を伸ばします!
(※)5分野… 自然科学、人文・社会科学、自然環境、地域医療、地域経営

日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定する。 探究の課程を経由する。
①課題の設定 ②情報の収集
③整理・分析 ④まとめ・表現
自らの考えや課題が新たに更新され、探究の課程が繰り返される。
※文部科学省HPより引用
04 オンラインで世界を歩け!
ワクワク! 未来の音楽教室完成
『GSルーム(グローバル・ステージルーム)』
7つのスピーカーで音響抜群!二重扉で防音バッチリ!

テーマは「音」
● 音楽科における「音」
➡ 音色、音感
● 英語科における「音」
➡ リスニング&スピーキング
● ICT教育の充実により、音声や映像などの 視覚・聴覚・情報が得やすくなった
●「情報収集・整理能力」+「活用・発信力」
音楽・英語・演劇などで日常的に表現力を磨ける空間
この空間に入ると自然と英語で話したくなるようなワクワク感のある部屋
ICTも活用して世界とつながる部屋

オンライン英会話の導入・活用
海外への移動が厳しいこのコロナ禍だからこそ、オンラインで4 技能5 領域「読・書・聞・話( 発表+やりとり)」の、特に「間く」「話す」の力を実践的に磨きます。公用語として英語を使用しているフィリピンの講師との マンツーマンレッスンで個々のペースに合わせた授業が可能になり、文法だけでなく、適切な英語の発音や表現についても、講師から丁寧にフィードバックをもらえます。不安や恥ずかしさの壁を破り、積極的に会話(やりとり) ができるようになります!

令和3年度英検取得者数
英検は、将来へ向けた実用英語の力を育てるために学習進度やレベルに応じた学習目標として最適。スピーキングを含む4技能を測定し、英語におけるコミュニケーションの幅を広げるため、英検取得(CSEスコアUP)を目指します。学校全体で上級取得へ向けてチャレンジします。

英検取得者は、メリットしかありません!
高校受験で「みなし得点化!」
本校の高校入試における英語で、中学校での実用英語技能検定(英検)「3 級」取得者は英語の得点を 60 点、「準2級」取得者は 80 点、「2級」以上の上級取得者は 100 点とみなして、当日の入学試験の英語得点と比較し、どちらか高い方を英語の得点とします。
近畿大学でも!
「近畿大学附属特別推薦入試制度」では、英検2級取得者は、「近畿大学への入学金免除」となります。準1級取得者は「近畿大学への入学金・授業料免除」になります!
大学受験も有利!
年々大学受験において英語外部検定を入試に利用した大学数が増加中です。在学中の資格取得は3年後の大学入試でも有利になります!

日常英会話の積み重ね!
外国の方との交流
英会話部(ESS)では、外国人観光客へ英語でのガイドをするために城崎温泉へ。コロナ禍のためなかなか実施できませんでしたが、その間は学校で英語でのガイドの内容を考えたり、練習したりししました。状況が変わりつつあり、再び少しずつ外国の方との交流ができるようになってきました。

05 一分、一秒、夢中になれ!
一人ひとりの可能性を広げさらに輝くために
心に響くものに出会い、感動したり、敏感に感じたりする経験を何度も積み重ね、知・徳・体・感の調和のとれた人材の育成を目指します。最大行事である近梅祭(文化祭:一般公開 令和元年2,324人来場 ※状況により変更)をはじめ、春と秋の遠足(校外学習)・ミニコンサート・芸術鑑賞・体育祭・夏と秋の球技大会・カルタ大会・茶道・華道など多彩な学校行事を通じて、様々な資質・能力が身につきます。
仲間とともに! 近高クラブスピリッツ!
互いに高めあい、切磋琢磨した日々はかけがえのない経験となり、仲間との絆は生涯の宝物になります。活動の中で味わうことのできる「達成感」は、部活動の魅力であり、成長において大きな意味を持ちます。限られた時間のなかで仲間と過ごす充実の時間が、その先に見える景色を違ったものに見せます。日々の活動が形となって実っています!

