教育(授業)方針
数学の面白さを伝えたい。
生徒へのメッセージ
数学的な考え方は、社会に出てからも役に立ちます。
得意、苦手は関係ありません。練習すれば必ずできるようになりますよ。
数学の面白さを伝えたい。
数学的な考え方は、社会に出てからも役に立ちます。
得意、苦手は関係ありません。練習すれば必ずできるようになりますよ。
もし未来を決める神様がいるとすれば
それは今のあなたです
「先生わかりました!!」の声が聞きたくて、誰よりもわかりやすい解説を心がけています。また、放課後には担当する生徒も、そうでない生徒も関係なく、どんな質問も受け付けます。気軽に声をかけてください。
学ぶことは、知の世界を旅することです。特に、数学は見えない世界を見せてくれます。一緒に数学の世界を冒険しましょう。
「夢実現」を目標に、合言葉は「Can Do(感動)」で頑張っています。大切なのは「あきらめないこと」です。楽しいことも不安も試練も、ともに乗り越えていきたいと思います。
学習、部活、習い事など夢中になっているみなさんを精一杯応援しています。打ち込むものは人それぞれありますが、夢中になれるものがあるって素晴らしいことです。「瞬間」を頑張ろう。
高校の数学では、答えを求めるだけでなく、どうやって答えを出したのかを自分で説明できる力をつけてほしいと考えています。『量』をこなし、『質』を高めることで、問題を解く力を伸ばします。
『数学』だけでなく、近年は高校で『情報』も教えています。さらに進化するIT社会に出ていく生徒たちに身につけてほしい『数学的思考力』と『ITスキル』を授業で伝えています。
よく考え、深く悩み、自力でやりきる。そんな姿勢を応援しています。 「間違ってもいいからとにかく行動を」をモットーに、互いに理解し合い、考えを深め合い、その中から新たな発見をすることが学びの喜びだと思っています。
自分の「わからない」を理解し、「わかりそう」につなげるためにとにかく行動して考えを深め、新たに「わかる」につなげましょう。皆さんの全力で取り組む姿勢を全力で応援しています。
オーソドックスな解法の積み重ねと問題の背景の理解により誰でも難問を解ける力をがつく。